ヒョウモントカゲモドキの生息地はいったいどんなところなんでしょうか?
レオパを飼ってみたいけど、どんな生物なのか知らない人は多いはず。
せっかく飼ってあげるなら、レオパのことをしっかり知って飼ってあげたいですよね。
今回はヒョウモントカゲモドキの生息地についてや野生個体の生活について紹介していきます。
目次
ヒョウモントカゲモドキの生息地はどこ?
![]()
引用:REP FAN vol.02
レオパの生息地は西はイランからアフガニスタン、パキスタンをまたいでインド北西部などが中心に生息しています。
世界について詳しくない人でも、今あげた国々が戦争が多い地域というイメージが多い人いんじゃないでしょうか。
地域的にみても暑い国に住んでいるというのはわかっていただけたと思います。
また最近(2020年2月4日)はネパールでも発見されたという報告もあり、まだまだ生息している場所は多いのかも知れませんね。
ヒョウモントカゲモドキの野生はどんな生活をしているの?

生息している環境は?
アフガニスタンのあたりといえば、砂漠に近いような環境をイメージできますよね。
草原と砂漠の合間のような茂みに潜んでいて、日本の湿気の多い環境と比べ乾燥していて、日中の気温差も大きような環境です。
生息地の気候は?
![]()
引用:https://www.ryoko.info/Temperature/afghanistan/kabul.html
さきほど話したアフガニスタン(カブール)の気候の一覧にしたものです。
年間を通してみても降水量が少なく、1日の寒暖差もかなり大きくて、日本に比べてかなり激しいと言えるでしょう。
レオパにとってみたら日本の方が住みやすいのかも知れませんね。
どんな生活をしているの?
日差しが暑く気温が高い日中は物陰に隠れて休んでいて、夜になると餌を取りに出てきます。
餌は昆虫やクモなどの節足動物で、見つけたら少しずつ近づいてパクリと食べます。
野生では長期間の間、餌を見つけることができないこともあるため、尻尾には栄養をため込むように進化してきました。
オス同士は縄張り争いもあり、1匹のオスが複数のメスと同居してハーレム状態になることもあるようです。
こうやって考えると野生の生物というのはオス1体に対して複数のメスというのは自然の摂理なんでしょうね。
ペットとしてのヒョウモントカゲモドキの歴史は?

人気があるペットッと言えば、犬や猫、熱帯魚とかが有名で人気がありますよね!
でも実は爬虫類もペットとして歴史があってヒョウモントカゲモドキも20年以上も前からペットとして飼われていいたんです。
昔は野生で捕まえられた個体がペットとして飼われていたことが中心でしたが、今飼われているレオパのほとんどは繁殖された個体が中心です。
レオパは繁殖がとても簡単なので、ファンや研究者を中心にたくさんの品種が開発し登場してきていました。
現在でも毎年のように品種改良されてきていて、ペットとして人気になったのもこの豊富な品種改良のおかげでしょう。
逆に野生の個体は原産国の政治的問題や治安情勢によって輸出されることが少なくなっており、野生の個体が手に入りにくくなってきています。
ヒョウモントカゲモドキの豆知識シリーズ

CB・FH・WCとは?
ペットショップに行くとよくこんな記号を見ることはありませんか?
CB・FH・WC・・・
初めて見る人にとってみたら意味のわからない記号ですよね(^^;
CB(Capetive Bred)・・・飼育下の個体から生まれた子供
FH(Farm Hatch)・・・野生の個体を捕まえた時に子持ちで、飼育下で生まれてきた子供
WC(Wild Caugth)・・・野生で捕まえた個体
さきほども説明しましたが、今の日本は基本的にCB個体が多いのが現状です。人馴れもしているし、全体的に状態もいいものが多いのも特徴です。
逆にWCは捕まえてきた時点で病気やケガをしているとや寄生虫などの病原も保有している可能性があります。
もともと親が野生のFHも同じく病気や病原を保有している可能性もあるので、飼育下で生まれたCB個体が好まれる理由でもあります。
ヒョウモントカゲモドキの生息地はどこ?野生ではどんな生活している?のまとめ

- ヒョウモントカゲモドキの生息地はアフガニスタン、パキスタンなど!
- ヒョウモントカゲモドキの生息地の環境は、草原や砂漠の間に生息。
- ヒョウモントカゲモドキの生息地の気温は寒暖差があり、乾燥している。
- ヒョウモントカゲモドキの生活は日中は隠れて夜に餌を食べに出てくる。
- ヒョウモントカゲモドキの豆知識!CBは飼育下から生まれた個体。WCは野生個体!
今回はヒョウモントカゲモドキの生息地についてや野生個体について紹介していきました。
野生での状態を知ることでそれに近い環境を作ってあげると、ストレスも少なく長生きもしてくれそうですね!
ペットを飼うことで大事なのってその個体のことを知ることだと思います。
しっかし勉強して大切にしてあげてくださいね!
コメントを残す