私たちも夏場は熱くて脱水になったりしますよね。
暑い地域に生息しているヒョウモントカゲモドキですら、日本の夏場は注意が必要です。
特に最近、日本の夏は40℃を超えるほど暑いですからね(^^;
今回は、ヒョウモントカゲモドキの飼育で夏場の対策3選を紹介していきます!
目次
ヒョウモントカゲモドキにとって日本の夏場は暑すぎる!

もともと暖かい地域に住んでいる生物とはいえ、ヒョウモントカゲモドキにとって日本の夏場は暑すぎます。
彼らにとって適温は25〜30℃が最適です。
最近の日本は外気温が40℃を超える日も多くあります。
流石に暑すぎて僕らも参ってしまいますよね(^^;
なんらかの対策を売ってあげる必要があります。
ヒョウモントカゲモドキが夏場に見せる特徴は?

ヒョウモントカゲモドキの健康状態を確認する方法は基本的には同じでしっかり観察してあげることです。
- 活動量
- 餌の量
ですね!
夏場暑すぎたら活動量は下がってしまいます。
夜になっても活動しないのであればもしかすると暑すぎるのかもしれません。
餌の量も減ってきたら注意が必要です。
中には暑い時の方が好きな個体もいるようで、暑い時の方が活発になったり餌の量が増えたりする子もいるので、一番大事なのはしっかり観察してあげることですね♪
夏場を乗り越える対策3選

温度計を必ずチェック!
先ほども話したように大事なのは環境管理!
ケージ内の温度が25〜30℃になっているかをチェックしていきましょう!
場合によってはエアコンを入れてあげるなどしてあげてください。
必要があれば場所移動も!
エアコン代が気になるのであれば、場所移動も検討していきましょう!
当たり前ですが、日中に太陽が降り注ぐような場所ではかなり気温が上がっています。
部屋の中でもあまり気温が上がるようであれば、直射日光が当たらない場所に移動するなどしてあげてください。
もし実家で飼われいるなら日中、自分の部屋が熱くなるようであれば、部屋を変えてあげてもいいかもしれません。
水切れに注意!
気温が高いと、シェルターや水入れの水がすぐに蒸発してなくなってしまうことがあります。
私たちも夏場は脱水の可能性があるように、やはりお水は大事です!
こまめにお水をチェックしてあげてくださいね。
また水もすぐに傷んでしまうので、継ぎ足すだけではなくこまめに洗ってあげましょう!
ヒョウモントカゲモドキの飼育で夏場は要注意!対策すべき3選!のまとめ

- ヒョウモントカゲモドキにとって日本の夏は暑すぎる!温度25〜30℃ををキープできるように工夫が必要!
- ヒョウモントカゲモドキの夏場に見せる特徴は暑いと動きが鈍くなるや餌を食べなくなる!しっかり観察することが大事!
- ヒョウモントカゲモドキの夏場の飼育対策で重要なのは「温度計をチェック」「必要があれば場所移動」「水切れに注意」
今回は、ヒョウモントカゲモドキの飼育で夏場対策3選を紹介していきました。
ほんと最近の日本は暑いですからね〜
爬虫類は暑い環境にいることが多いですが、流石に暑すぎると思うのでしっかり対策していきましょう!
コメントを残す