ヒョウモントカゲモドキの寿命ってどれぐらいか気になりませんか?
せっかくペットとして購入するのであれば長生きしてほしいものです。
それに自分の未来設計もある程度考えてあげないと、中途半端になってしまいそうです。
ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の中ではメジャーでペットとして飼いやすいだけに責任感を持ってお迎えしてあげたいですよね!
今回は、ヒョウモントカゲモドキの寿命について紹介していきますね。
目次
ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は?

ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は約10~15年と言われています。
寿命に関しては、生態を飼う環境によって大きく差が出てきます。
餌であったりゲージの環境であったりでかなり寿命は開きがあるようです。
もし飼うなら、どれぐらいお世話しないといけないのか理解した上で飼ってあげたいですね。
ヒョウモントカゲモドキの野生個体の寿命は30年?

ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は10〜15年ですが、個体によっては長生きするものもいるようです。
野生個体のものでは最高で30年ちかく生きたという話がありました。
飼育下で育てられた個体の中にも28年も生きたという話もあります。
せっかく家族として迎え入れるのであれば長生きさせてあげたいですね。
ヒョウモントカゲモドキを長生きさせるコツは?

元気な個体を購入する
やはりもともとの個体が元気なのかはチェックする判断材料の一つですね!
ベビーの時から飼うのであれば、その子が元気に動いているのか、餌を食べているのか確認した方がいいです。
ヒョウモントカゲモドキの元気の良さを確認するポイントはお腹や尻尾がちゃんと太っているかです。
餌をちゃんと食べているなら、尻尾に栄養がいくのでぷっくりと太っています。
確認できるのであれば餌をちゃんと食べているのかどうか見させてもらえるといいですね!
あとは怪我をしているかどうか、手足や顔が左右対象なのかどうかもポイントです。
自分で見てわからなかったらショップの人に聞きましょう。
個体の購入はイベントで購入するのもいいですが、僕は個人的に近隣のペットショップをオススメします!
イベントは県外から来るショップの方もいるので、連絡をとってもメールや電話になってしまいます。
その点、近隣のショップだと不安であれば連れて行って見てもらうこともできますしね!
広いゲージで飼育する
ヒョウモントカゲモドキの体長は約20cmと小さく、活発的に動くほうではないので、比較的小さいケージでも飼うことができます。
サイズとしては30cm(横幅)×20cm(奥行き)を目安に購入するといいでしょう!
動き回らないとはいえ、野生では餌を探し回ったりして動き回るのであまり小さいと運動不足で肥満になってしまいやすいです。
それにケージが小さいことでケージに鼻先をぶつけて、怪我をしタイルする場合もあるようです。
部屋に置く場所にもよりますが、60cm(横幅)以上のケージで飼うことができればレイアウトもこだわることができて楽しいですよ。
高さに関しては登ることもないのであまり高くなくても大丈夫です。
栄養豊富な餌と量をしっかり管理する
ヒョウモントカゲモドキは毎日餌を食べることはありません。
週に2回、1回の食事でだいたいコオロギ5匹ほどを食べます。
ヒョウモントカゲモドキはペットとして飼われることが多いですが、野生では餌の昆虫を見つけるためにお腹が空いた状態が続くことが多い生物です。
なので栄養不足にならないよう、尻尾に栄養を蓄えて餓鬼状態に備えています。
ベビーのころはしっかり餌を与えますが、大人になってからは必要最低限の量で、体型が維持できるように調節していきましょう!
ちなみにうちの子は少食で週に1回、コオロギ5〜6匹が理想のようです。
環境管理を徹底する
ヒョウモントカゲモドキはもともと日本にいる生物ではありません。
なので大前提として日本の環境には合わないということは理解しておきましょう!
ヒョウモントカゲモドキの最適な環境は温度は25〜30度、湿度は40〜60%です。
日本の夏は暑すぎるため必要があればエアコンをつけ、冬場は専用のヒーターをつけてあげて環境を調節してあげましょう。
ケージないに温湿度計をいれて毎日チェックしてあげるようにしてあげてください!
ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は?長生きをさせるコツはなに?のまとめ

- ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は10〜15年
- ヒョウモントカゲモドキの野生は30年も生きるという話もある。
- ヒョウモントカゲモドキを長生きさせる秘訣は、『元気な個体を購入する』『広いゲージで飼育する』『栄養豊富な餌と量をしっかり管理する』『環境管理を徹底する』
今回は、ヒョウモントカゲモドキの寿命について紹介していきました。
せっかく家族として迎え入れるペットなので、長生きしてほしいですよね!
うちの子はまだ3歳なので、寿命のことまで考えていませんが、先のことを考えるとしっかりしてあげないとなって思いました。
もし今回の内容が参考になっていただけたのなら、飼育環境は考えてあげてくださいね!
コメントを残す